今日もどこかで生きている

生まれてきてよかったと思える人生を。

今日もSNSのどこかでお会いしましょう。

ワンコインで骨の状態を知ろう!〜骨強度測定会〜

パークタワー新川崎 健ナビ薬樹薬局にて
f:id:nonamed:20180126082101j:plain
ワンコイン(500円)で骨の状態を測定してきました。

私の結果はCランクでした。

私の骨の状態はイマイチなのかなと思ったら、Cランクだとまぁまぁ平均値のようです。

骨強度を計ったら、管理栄養士による骨粗鬆症予防の勉強会。

以下自分用のメモ書き。
↓↓


骨の働きは

・体を支えること

・脳や内臓などの臓器を保護すること

・ミネラル(カルシウム)を蓄えること

・骨髄から血液を作ること


骨粗鬆症とは

・骨量(骨全体に含まれるミネラルの量、すなわちカルシウムの量)が減少してもろくなり、骨折しやすい状態のこと

破骨細胞(古い骨を破壊する)が骨芽細胞(新しい骨を作る)の量より多くなった状態のこと


2015年のガイドラインより

骨粗鬆症患者は全国で14万人以上いると言われている

・14万人のうち、8割が女性

・女性の中で、特に50代が多い


エストロゲンについて

・女性の場合、閉経して3年くらい立った頃、ホルモンバランスの変化により、エストロゲンが減少する

エストロゲン破骨細胞の骨を壊す働きを抑制している

エストロゲンが減るということは、破骨細胞の働きを抑えることができず、どんどん骨を壊してしまう


骨粗鬆症になる原因

・偏食、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの不足

・運動不足

・加齢、閉経

・やせすぎ、極端なダイエット

・日陰暮らし(→体内でビタミンDが生成されない)

・喫煙(→カルシウムの吸収を妨げる)


骨粗鬆症における骨折しやすい部位

・腕の付け根

・脊髄(背中)

・親指の付け根

・大腿骨(太もも)


特に親指の付け根と大腿骨を折ると日常生活に支障が出る(動けなくなる)ので寝たきりになりやすい。


骨粗鬆症を予防するには

・カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムが摂れる、バランスのよい食事を心がける

・加工食品やインスタント食品など、リンが多く含まれる食品の摂取を控える(→リンはカルシウムが骨に吸収されるのを妨げる働きがある)

・塩分の取りすぎに注意する

・アルコール、カフェインの摂りすぎに注意する(→利尿作用により、尿からカルシウムを排出してしまう)


骨に関する栄養素の役割について

・カルシウムの役割
 →リンやマグネシウムなどと一緒に骨や歯を形成し、健康な身体を維持する

ビタミンDの役割
 →小腸からのカルシウムの吸収を高める
 →カルシウムが骨に沈着するのを助ける

・ビタミンKの役割
 →吸収されたカルシウムを骨に取り込むのを助ける