せっかくなので近場のお祭りに参加してみた。
↓↓
鳥居を潜ればお祭りの世界。
いいね。
神様も一緒に縁日を回っているのかな。
でも、お祭り自体はとても小さかった。
焼きそばもたこ焼きもない。
(まさか、大阪だから敢えて焼きそばとたこ焼きは出さないというわけではあるまい?)
おもちゃの露店がメインだったので、小学生たちが楽しそうに遊んでいた。
露店をスルーし、神様にお参りしに行く。
↓↓
賽銭箱の前に、茅の輪くぐりがあった。
午前か正午のうちに、夏越の祓祭が行われていてその名残らしい。
茅の輪くぐりを見るのは初めてだが、存在は知っている。
数年前に夫と観ていた「ぎんぎつね」というアニメに、そのシーンが出ていたからだ。
八の字を描くように、左側→右側→左側を潜り、最後に賽銭箱に向かって進む。
あとのお賽銭→お参りはいつも通りにすればいい。
私はここ数年、神様にお願いをしていない。
軽い挨拶や日々の感謝、最近楽しかったこと、今後起こる楽しいことばかり報告している。
神様にとっては日記を聞かされているみたいで迷惑かもしれないが、お願いもどっこいどっこいだと思っている。
日本の神様は、ランプの魔神じゃないからな(笑)
夫とおみくじを引いてみた。
ぬ……
小吉だった。
いささか当たらずとも遠からずなことが書いてあるような気がするが、神様の言うことは難しすぎて分からん。
夫は大吉だった。
チッ。 ←
さっきまで町中を練り歩いていた地車が奉納されているところを見た。
このでっかい倉、地車が入っていたのか。
毎年こうやって引っ張り出しちゃあ、大騒ぎして盛り上がるんだなぁ。
大阪っていいな。
賑やかな祭りがよく似合う。