その時になってから
都度都度
都度都度
考えたり選択したりするの
大変じゃない?
私はね、大変。
その場で決めなきゃいけないことが多すぎて
思考疲れ起こしてる。
周りからよく
「働き過ぎ」
って言われるけど
違うのよ。゚(゚´∀`゚)゚。
思考・選択・決断の回数が多すぎるんだって。
も〜何度説明しても伝わらない。
多くの人が
「働くことは疲れること」
だと思ってるから全然理解してもらえない笑
私に言わせてもらいますと
肉体労働は気持ちいいんです!
もちろん限度はあるけど、よっぽど酷使しない限り、
肉体の労働が原因で疲労困憊になるなんてことにはまずならない。
だって先も言ったけど
体を動かすのは気持ちいい。
もし肉体労働で疲れているというなら、
それに付随しているタスクやノルマやスケジュールの管理や調整、
人間関係の悩み、心の負担、
そっちの方に意識を向けてみてほしい。
むしろ労働しているのは、肉体ではなく頭じゃない?
もし心当たりのある人いたら
私と一緒にスケジュール管理活動しなぁい?

スケジューリング活動……略してスケ活?
やだその略し方w
えーと、スケジュールの組み方は
まずは一日を一時間ごとの欄に分ける。
次に何時に起きて
次は何時に寝るか決める。
私の場合、働く日も休みの日も
朝4時に起きると決めて
働く日も休みの日も
夜10時30分に寝ると決める。
次にざっくり、「やらなきゃいけないこと」を書く。
24日の私の場合、「銀行」と「肉じゃが作り」をマストにして
「できるだけやろう」に、議事録や資料作成(PC使う系)をもってきた。
頭の中で、予定をこなしているところをイメージしたら
「まだいけるな」と思ったので、「数日分の決定事項」を
スケジュール帳に書くことを書き込んだ。
正直、「まだいける」と思うけど、ここで予定の書き込みはストップ。
埋めすぎると、予想外のことが起きたら対処できなくなる。
ここまで埋めたら、「この予定を決行するにはあれがいるな、これがいるな」
というのが見えてきて、それも書き込む。今用意してもいい。
ここまでできたら、書いたこと全部忘れて寝てもいいし、他のことをしてもいい。
脳みそのタスクを紙に書き写したのだから。
寝て起きたら、スケジュールに沿って書いてあることを淡々とこなすだけ。
何も考えなくていい。昨日の私が考えてくれてる。
直前でいろんなこと考えなくていいからラク。
それに「済」スタンプを押せば、自分がどれだけのことをこなしているか
視覚化できて楽しい。
「私、けっこうやってるじゃん」
って認めやすい。
何より、頭がすごくラク!
ラクなの、楽チン!
どう?私と一緒にっていうのは冗談だけど
ふだんスケジュール管理していない方、
スケジュール管理やってみない?
スタンプ貯まっていくの楽しいよ♪
(こっそり一緒にやってもええんやで)